國光神楽団 保持演目
同じ演目でも神楽団によって、演目名や登場人物、解釈が異なる場合がございます。

すすはき
煤掃き
この舞は、神を迎える舞殿を清めるため、猿田彦命が登場し、力強く掃き清める様子を描いている。
猿田彦命は天孫降臨の際、天照大御神の孫・ニニギノミコトの道案内を務めた神として知られ、その功績から開運招福、交通安全、家内安全の守護神として信仰されている。赤い装束に天狗の面をまとい舞う姿は、神々しい力強さと威厳に満ちている。
神楽奉納の最初に舞われる、十二神祇神楽に欠かせない演目。
【登場人物】
猿田彦命(さるたひこのみこと)

かみおろし
神降し
日本各地には八百万の神が祀られている。神楽奉納にあたり、東西南北中央を祓い清め、舞殿に吊られる天蓋に八百万の神を御迎えする。リズムは極めて単調であるが、演舞の表現方式が舞楽的で、神楽本来の呪術的精神が含まれている。
【登場人物】
太夫:2名

おりい
降居
「降居」とは舞殿への神々の降臨を意味し、東西南北中央より注連の内へと八百万神を勧請する。舞殿の上部に組まれた天蓋には、四方に「造花」と呼ばれる正方形の枠が、中央に「金がい」と呼ばれる六角形の枠が吊られ、これを太夫が操ることで神遊びの様子を曲芸的に表現する。
【登場人物】
太夫

せきのまい
関の舞
鬼神・荒平と、太夫・とうかんどうは、山中で出会い、互いの正当性を主張して問答を繰り広げる。
やがて、荒平は太夫の言葉に心を動かされ、ついにはその説得を受け入れる。荒平は、自らの魔力の象徴である宝の杖を差し出し、太夫から正義の象徴である剣を受け取ることで、心を改め、良き神として生まれ変わる。そして、天下泰平・国土安泰・五穀豊穣を祈りつつ、静かに舞い納める。
十二神祇神楽の中でも特に重要とされる演目の一つ。
【登場人物】
荒平(あらひら)・とうかんどう

たいつり
鯛釣り
えびす様は、浦に出でては釣りを楽しまれ、大鯛を釣り上げると万民に福を恵み与える。そこへひょっとこがあらわれ、せっかく釣り上げた鯛をおもしろおかしく奪い取ってしまう。
天下泰平を祈る、おめでたい神楽である。
【登場人物】
えびす・ひょっとこ

しょもわけ
所望分
盤古大王の死後、東方太郎・南方次郎・西方三郎・北方四郎・中央五郎の5人の兄弟は、領地の分配をめぐって争いを始める。
主張がぶつかり合う中で、中央五郎は弁舌巧みに兄たちを論破し、一度は優位に立つ。しかし、言葉では決着がつかず、後日に合戦で白黒をつけることとなる。
この演目は、語りを中心に進行するのが特徴で、十二神祇神楽の世界観や価値観、そして兄弟間の緊張感を巧みに描き出している。
【登場人物】
東方太郎・南方次郎・西方三郎・北方四郎
中央五郎・六郎三郎

にとうまい
二刀舞
盤古大王の死後、その遺産をめぐって五人の兄弟王子の間に争いが起こる。
この「二刀舞」は、兄たちのうち、東方太郎・南方次郎の二王子が末弟・中央五郎との合戦に備え、刀の稽古に励む様子を描いた演目である。
十二神祇神楽において重要な位置を占める「所望分」の物語に関連する演目の一つ。
【登場人物】
東方太郎・南方次郎

なぎなたまい
薙刀舞
盤古大王の死後、その遺産をめぐって五人の兄弟王子の間に争いが起こる。
この「薙刀舞」は、末弟・中央五郎が、東方太郎・南方次郎・西方三郎・北方四郎の兄たちとの合戦に備え、武芸の稽古に励む様子を描いた演目。勇壮な薙刀さばきと、戦いに挑む五郎の決意が、力強く、堂々と舞い表される。
十二神祇神楽において重要な位置を占める「所望分」の物語に関連する、代表的な演目。
【登場人物】
中央五郎

ゆみまい
弓舞
盤古大王の死後、その遺産をめぐって五人の兄弟王子の間に争いがおこる。
この「弓舞」は、末弟・中央五郎が、東方太郎・南方次郎・西方三郎・北方四郎の兄たちとの合戦に備え、弓の稽古に励む姿を描いたものである。
十二神祇神楽において重要な位置を占める「所望分」の物語に関連する演目の一つ。
【登場人物】
中央五郎

ごとうまい
五刀舞
盤古大王の死後、その遺産をめぐって五人の兄弟王子の間に争いがおこる。
この「五刀舞」は、末弟・中央五郎が、東方太郎・南方次郎・西方三郎・北方四郎の兄たちとの合戦に備え、兄四人に向けた四振りの刀を手に、そして自らの身を守る短刀一本を口にくわえて、修練の様子を舞う。
十二神祇神楽において重要な位置を占める「所望分」の物語に関連する演目の一つ。
【登場人物】
中央五郎

からおんな
唐女
盤古大王の死後、その遺産をめぐって五人の兄弟王子の間に争いがおこる。
文選博士は、五色に濁る川の流れを不思議に思い、その原因を唐女の穢れと咎めるが、唐女は合戦による乱れが川を濁らせていると告げる。やがて文選博士は、唐女の案内を受け、加茂宇治が原の戦場へ向かうこととなる。
十二神祇神楽において重要な位置を占める「所望分」の物語に関連する演目の一つ。
【登場人物】
文選博士・唐女

かっせん
合戦
末子・中央五郎の所望を兄たちが退けたことで、ついに五人の王子による合戦が勃発する。
しかし、文選博士の仲裁により、春夏秋冬のそれぞれ90日を治める兄たちから、季節の端境である土用十八日を譲り受けることで、中央五郎もまた等しく領地を得ることとなる。
この演目は、古代中国の陰陽五行説に基づき、天地の理や四季の巡り、そして人の道を格調高く描いている。
【登場人物】
東方太郎・南方次郎・西方三郎・北方四郎
中央五郎・文選博士

はたまい
旗舞
五色の旗を結びつけた六本の竹を両手に携え、舞い手は天下泰平と五穀豊穣を祈願して優雅に舞う。
春は青、夏は赤、秋は白、冬は黒、そして土用は黄──四季を象徴する旗の色が、十二神祇神楽の根底にある五行思想を色鮮やかに表現する。
兄弟王子の所領分配を奉祝し、四方の福を招くこの舞は、「所望分」と密接に関連し、十二神祇神楽の世界観を伝える重要な演目である。
【登場人物】
太夫

あんどんまい
行灯舞
天照大御神が天の岩戸にお隠れになると、この世は常闇となる。そこで八百万の神々は、岩戸開きのために神楽を奏すると、天照大御神はお喜びになり再びこの世は明るくなった。
この「行灯舞」は、岩戸開きを奉祝し、天下泰平の世の中を表す舞である。
「岩戸舞」に関連する舞。
【登場人物】
太夫

きつねまい
狐舞
里人は狐が畑を荒らしているのを見つけ、こらしめてやろうと企むが、却って妖狐の術に化かされる。里の民は狐の仕業に悩まされていたが、ついに弓太刀の名人によって討ち取られる。
人間を騙す「悪狐」は中国古来の思想であり、日本では古くから狐を「稲荷神」の使いとして祀っている。当神楽団では、人間に害をなす悪狐と解釈し討ち取るが、この「狐舞」は五穀豊穣を願う演目であることから、その御魂を稲荷明神として祀り、舞い納める。
【登場人物】
里人・狐・武士

じゃきり
蛇切り
高天原を追われた須佐之男命は、出雲の国・斐伊川の上流に差し掛かる。そこには足名椎・手名椎の老夫婦がおり、八岐大蛇に毎年一人ずつ娘をさらわれ、最後に残った稲田姫も今宵のうちに大蛇に取られてしまうと嘆き悲しんでいた。一計を案じた須佐之男命は、毒酒を大蛇に飲ませ、酔い伏したところを十束剣で退治する。 そのとき、大蛇の尾から出た剣を『天の村雲の剣』と名づけ、天照大御神に捧げ、稲田姫と結ばれる。
【登場人物】
須佐之男命・大蛇・足名椎・手名椎・稲田姫

かめつり
亀釣り
丹後国の浦島太郎は大きな亀を釣り上げるが、命を助け元の海に帰してやる。その後、再びこの浦を訪れると、亀の化身である乙姫と出会い、命のお礼に竜宮城へ案内される。
夫婦となった二人は竜宮城で暮らすが、三年の月日を経たある日、浦島は望郷の念に駆られる。乙姫は心ならずも浦島の帰郷を許し、形見として玉手箱を渡す。帰郷した浦島は変わり果てた故郷に驚き、玉手箱を開けると老翁の姿となる。息絶えた浦島は鶴の姿となり、蓬莱山で再び乙姫と結ばれる。
【登場人物】
浦島太郎・乙姫・亀・里人

もみじがり
紅葉狩
中納言・平維茂は、信州・戸隠山にて鹿狩りに興じ、より良い狩場を求めて深山にと足を踏み入れる。錦織りなす紅葉に彩られた山路を進むうち、美しい女御たちと出会い、誘われるままに酒宴を共にし、次第に心を乱されていく。
しかしその女御たちの正体は、恐ろしき鬼女であり、維茂に襲いかかろうとする。その危機を救ったのは、稲荷明神の神力。御加護を受けた維茂は、授かった神剣と自らの武勇をもって鬼女の幻術を破り、見事討ち果たす。
【登場人物】
平維茂・鬼女・稲荷明神